スポンサー募集中
このサイトは皆さまからのご支援によって成り立っております。
このサイトが役に立ったよ!って感じていただけた方は、こちらからご支援(15円から可能)いただけますと幸いです!(特典が付くものも用意しております)
スポンサー募集中
このサイトは皆さまからのご支援によって成り立っております。
このサイトが役に立ったよ!って感じていただけた方は、こちらからご支援(15円から可能)いただけますと幸いです!(特典が付くものも用意しております)
スポンサー募集中
このサイトは皆さまからのご支援によって成り立っております。
このサイトが役に立ったよ!って感じていただけた方は、こちらからご支援(15円から可能)いただけますと幸いです!(特典が付くものも用意しております)
せっかく身体を鍛えたのに、シミ・シワ・たるみのあるお肌では見栄えが良くありません。
シミ・シワ・たるみを予防するために、日焼け止めを塗るようにしましょう。
私が今まで使用したことのある日焼け止めについて、そのスペックや使用感についてここにまとめます。
新しく日焼け止めを使用する都度、追記していきます!
まずは、日焼け止めの基本的な情報についておさらいします。
紫外線を防御するための剤には2種類あります。
紫外線を吸収し化学反応を起こさせて、紫外線エネルギーを熱エネルギー等に変換する
紫外線を物理的に反射させる
日焼け止めは、この2種類の剤のいずれか、もしくはその両方を使って製造されています。
日焼け止めは先ほど紹介した、
のいずれか、もしくはその両方を使って製造されています。
世の中にある日焼け止めの種類は、主に以下のように分類されます。
使用されている剤 | メリット | デメリット |
---|---|---|
紫外線吸収剤+紫外線散乱剤 (ハイブリット型) | ・一般的に紫外線防御剤の種類が多いほうが、よりしっかりと紫外線を防げると言われている | ・吸収剤は肌に合わない人もいる(刺激に感じる人もいる) ・吸収剤は経皮吸収され、体内に取り込まれる可能性がある |
紫外線散乱剤のみ (ノンケミカル処方) | ・吸収剤が合わない人にとっては肌に優しい | ・塗布すると白くなりやすい ・一般的に吸収剤と散乱剤を組み合わせて製造された日焼け止めに比べ、紫外線防御力は低くなる |
最近は「敏感肌向け」と謳って、紫外線散乱剤のみで製造されている日焼け止めもあります(表の下側)
(紫外線吸収剤は肌の上で化学反応を起こさせているので、散乱剤と比較して刺激に感じる人もいるようです)
日焼け止めのスペックは主に以下の3要素によって規定されています。
紫外線B波(UV-B)を防ぐ指標。数値が高いほどUV-Bを防ぐ効果が高い(50以上は50+と表現される)
紫外線A波(UV-A)を防ぐ指標。+の数が多いほどUV-Aを防ぐ効果が高い(PA+ 〜 PA++++ まで)
水分に対する、日焼け防止効果の維持力。★の数が多いほどUV耐水性は強くなる(UV耐水性★★まで)
ただし、同じ「SPF50+、PA++++」の日焼け止めでも、日焼け止めの落ちやすさや擦れ耐性など、様々な要因によって、日焼け止めの性能は変わってきます。
(数値が高くても、擦れですぐ落ちてしまうような日焼け止めでは、その性能を発揮できない)
また、SPFもPAも、その数値は外部の試験機関で測定されているようですが、その正確性に疑義がある、という話も聞いたことがあります(SPF50+、PA ++++の最高スペックの日焼け止めを使っていたのに焼けた、という話を聞いたことがある)
以下、私の使用したことがある日焼け止めをまとめました。
それぞれ使用してみた感想を記載しておりますので、参考にしてください。
商品名 | アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク NA | アネッサ パーフェクトUV スキンケアジェル NA | アネッサ デイセラム N【医薬部外品】 | イハダ 薬用 フェイスプロテクトUV ミルク【医薬部外品】 | POLA ホワイトショット セラムUV【医薬部外品】 | ベルディオ UVモイスチャージェルN | セラネージュ UVクリーム | セラネージュ ハイエンドカバーUVベース | ミノンアミノモイスト エイジングケア デイクリームUV【医薬部外品】 | ビオレ アクアリッチ ウォータリーホールドクリーム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品リンク | ![]() 楽天 Yahoo | ![]() 楽天 Yahoo | ![]() 楽天 Yahoo | ![]() 楽天 Yahoo | ![]() 楽天 Yahoo | ![]() |
Amazon
楽天 Yahoo | ![]() | ![]() | ![]() 楽天 Yahoo | ![]() 楽天 Yahoo |
価格(税込) (公式価格) | 3,058円 | 2,508円 | 3,498円 | 1,980円 | 7,150円 | 1,760円 | 3,500円 | 4,200円 | 2,860円 | 1,650円 | |
容量 | 60ml | 90g | 30ml | 30ml | 45g | 220g | 50g | 30g | 30g | 50g | |
1ml(1g)当たりの価格 | 51円/ml | 28円/g | 117円/ml | 66円/ml | 159円/g | 8円/g | 70円/g | 140円/g | 95円/g | 33円/g | |
紫外線防御力 | SPF50+ PA ++++ | SPF50+ PA ++++ | SPF50+ PA ++++ | SPF50+ PA ++++ | SPF50+ PA ++++ | SPF50+ PA ++++ | SPF30 PA +++ | SPF50+ PA ++++ | SPF50+ PA ++++ | SPF50 PA +++ | |
UV耐水性 | UV耐水性★★ | UV耐水性★★ | UV耐水性★ | UV耐水性★★ | UV耐水性なし | UV耐水性★ | UV耐水性なし | UV耐水性なし | UV耐水性なし | UV耐水性なし | |
種類 | 吸収剤+散乱剤 | 吸収剤+散乱剤 | 吸収剤+散乱剤 | 吸収剤+散乱剤 | 吸収剤+散乱剤 | 吸収剤+散乱剤 | 散乱剤のみ (ノンケミカル) | 散乱剤のみ (ノンケミカル) | 散乱剤のみ (ノンケミカル) | 散乱剤のみ (ノンケミカル) | |
有効成分(医薬部外品の場合) | ー | ー | トラネキサム酸(美白有効成分) | トラネキサム酸(肌荒れ、シミそばかすを防ぐ) | トラネキサム酸(美白有効成分)、グリチルリチン酸2K(肌荒れを防ぐ) | ー | ー | ー | ナイアシンアミド(シワを改善し、シミそばかすを防ぐ)、グリチルリチン酸2K(肌荒れを防ぐ) | ー | |
特徴 | 最強の防御力、数値には表れない様々な機能あり | 最強の防御力、数値には表れない様々な機能あり | 色付き、太陽光を美肌光に変換する、トラネキサム酸たっぷり配合 | 色付き、トラネキサム酸配合 | トラネキサム酸たっぷり配合、様々な美肌に導くエキス配合 | 敏感肌向け、コスパ最強 | 敏感肌向け、酸化チタンのみ | 色付き、敏感肌向け、酸化チタンのみ | 色付き、敏感肌向け、酸化チタンのみ | 敏感肌向け、酸化チタンのみ | |
感想 | 国内最強はこれか ↓ | ベタベタ&テカテカが気にならなければGOOD ↓ | 女性用 ↓ | 男性でも使える色付き日焼け止め。色移りが気になる ↓ | POLAは女性向けブランドのイメージだが、男性にもオススメ! ↓ | 低刺激&安い&塗りやすい ↓ | 超敏感肌向け そうでない人は使う必要ないかも ↓ | 色が自然で塗っている感は出にくい。ちょっと乾燥感が気になる ↓ | 白くなり過ぎて使えない。元々色白の方はいいかも ↓ | 白くなり過ぎて使えない。元々色白の方はいいかも ↓ |
日焼け止めの王様、資生堂のアネッサ。紫外線防御力は最高クラス。
開発者曰く、SPFやPA などの数値には表れない部分(対擦れ耐性や、熱や汗への強さ、など)にもこだわって開発されているとのこと。
使用感は塗布後もサラサラしていて不快感はない。
塗布後に肌荒れを起こしたことがあるが、これは日焼け止めのせいではなく、クレンジングによるものであると思う。
(アネッサは落ちにくい日焼け止めなので、しっかり落とそうと思って、クレンジングをしっかり目に行った結果、少し肌荒れした。)
日焼け止めを塗っている、塗っていないに関わらず、クレンジングのやりすぎは肌荒れに繋がる。
(なので、これを塗って肌に刺激を感じる、という方はクレンジングの方法を見直すことをオススメする)
後ほど紹介する、ベビーオイルによる洗顔方法に変更してから、肌荒れは起きなくなった。
絶対に焼きたくない日はこれに決まり。
先ほどの日焼け止めミルクのジェルバージョン。
ミルクに比べて使用感は若干ベタつく。そしてテカる。
また、塗り伸ばしやすさはミルクに劣る(粘度が高め)
ただ、容量はこちらの方が多く、価格もこちらの方が安いので、お金をかけずに最強の防御力が欲しい方はこちらをオススメする。
塗布後、前腕にニキビみたいなものができた(塗布後、クレンジング前に確認したので、クレンジングによる洗い残しが原因ではない)
また、顔につけるとテカリが気になるかも。。。
アネッサのスキンケアミルクより価格は高い。
ただし、紫外線を美肌光に変換する、サンデュアルケア技術が搭載されている。
また、医薬部外品であり、美白や肌荒れの有効成分として「トラネキサム酸」が配合されている。
主にこの2点がスキンケアミルクより価格が高い理由。
色がついているので、完全に顔用。
やや白くなる。薄塗りなら、男性でも使えるか。
短時間で色がフィックスするため、後に紹介する日焼け止めに比べると、お洋服などに色がうつる心配は少なめ。
(トーンアップするが、私は使うことに抵抗を感じなかった)
テクスチャーや塗り広げやすさは、アネッサのスキンケアミルクに似ていると感じた。
ただし、こちらは色が付いている(クリアベージュ)。なので、顔用。
しっかり塗布すれば、若干メイクしている感が出る。
ただし、薄塗りであればバレない(ちょっと顔が綺麗に見える程度)
また、医薬部外品でありトラネキサム酸が、肌荒れ・シミそばかすを防ぐ、目的で配合されている。
ただし、大きなデメリットが1つ。色が服につきやすい。
(塗ってから3時間後ティッシュで鼻を抑えたら、ティッシュに色が写った)
ちょっと屈んで左右を見た時に、シャツの襟の内側に頬が当たって、色が写ってしまうのが癪。
このデメリットが大きすぎるので、私は使わない。
この記事で紹介する日焼け止めの中で、一番価格が高い。
ただし、その分使用感も申し分ない。
無色。テクスチャーは白色だが、塗り広げると無色透明である(ほんの少しトーンアップする程度)
美肌のための成分もたっぷり配合されているため、日焼け止め兼美容クリームとも言える。
医薬部外品であり、有効成分として、トラネキサム酸(美白有効成分)、およびグリチルリチン酸2K(肌荒れを防ぐ)、が配合されている。
石鹸で落とせる、と公式には記載があるが、私は一応オイルクレンジングをしている。
唯一のネックは価格の高さ。
テクスチャーがジェルで伸びがよく塗り広げやすいので、身体用にオススメ
少しテカるので顔には使えない。
無色透明(テクスチャーは白だが、塗り広げると透明になる)
「石鹸で落とせる」と表記がある。実際に石鹸(ボディーソープ)だけでしっかり落とせている実感がある(クレンジングは不要だと思う)
UV耐水性★
肌に優しく、刺激感はまったく感じない。
私の肌には合わなかった(肌が痒くなる。色々調べたが理由は謎)
モロモロが生じやすい(白い消しカスみたいなものが出やすい)ので、塗布するのに少しコツがいる。
クレンジングは不要(泡洗顔で充分落とせる)
色が付いているので、日焼け止めというより、CCクリーム。
色は肌色に近いベージュ。
色付きだが、とても自然なので、CCクリーム試したことのない方にもオススメできる。
ただし、先ほど紹介したIHADAほどではないが、色が移りやすい。
塗布して30分後くらいにティッシュで押さえたらしっかり色がついた(ファンデーションを使ったことないので、普通がどれくらいなのかわからないが。通常こんなもん?)
肌への刺激感はまったく感じなかった。
石鹸だけでは落とせない。クレンジングが必要である。
色が付いているので、日焼け止めというより、CCクリーム。
色は出した瞬間は薄いピンク、塗り広げると白くなる。
というより、白くなりすぎる(白塗りしているみたいになる、メイクしている感が出る)
私は使えないので、メルカリで売りました。
着色はしていないようだが、酸化チタンのみで製造された日焼け止めなので、白い(着色されているわけではない。酸化チタンそのものの色)
白くなりすぎるので、私は使えない。
薄く塗っても、不自然なトーンアップで顔色が悪く見える。
使ったとしても脚(私は顔には使えなかったので、残った分はもったいないので脚に使用しました)
脚といっても擦れには弱い印象があるので、ハーフパンツを履く日の膝下のみ使える(膝上はパンツとの擦れで取れる&パンツの裏側が白くなる)
でもその使い方をすると、膝下のみ妙に白くなる。
肌負担感はまったくないので、敏感肌の方にはオススメ。家を出ない日はありかも。
あと潤いはしっかり続く。「ウォータリーホールド」の名前は嘘じゃない。
顔 | 身体 | |
---|---|---|
紫外線がかなり強い日 (夏の晴れ間) | ![]() アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク NA | ![]() アネッサ パーフェクトUVスキンケアジェル NA |
紫外線が強い日〜弱い日 | ![]() 【医薬部外品】ホワイトショット セラムUV | ![]() ベルディオUV モイスチャージェルN |
一日中家にいるが、一応日焼け止め塗っておきたい時 | (予算が許せば上に同じ↑) 予算的に厳しければ↓ ![]() ビオレUV アクアリッチ ウォータリーホールドクリーム |
日焼け止めで肌荒れをした、肌に刺激を感じる、という方は、本当にその肌荒れの原因は日焼け止めにあるのか、再考すること。
特に、その肌荒れは、
この違いはしっかり認識しておく必要がある。
②であれば、その原因はクレンジングのやり方にある、ということになる。
(例えば、日焼け止めを落とすためにクレンジングを使って、ゴシゴシと顔を洗い過ぎたせいで、肌荒れを起こしてしまった、など)
洗いすぎによる肌荒れの場合は、より優しくオイルクレンジングをするか、ベビーオイルを使用した洗顔方法に変更することをオススメする(後述します)
女性の方はメイクを落とすのにクレンジングをしているので、問題ないが、男性でクレンジングをしている方は少ないのではないでしょうか。
日焼け止めを落とすのに、基本的にクレンジングは必要です。
先ほど紹介した日焼け止めの中で、クレンジングの必要がない(泡洗顔だけで落とせる)と思えるのは、以下の3商品だけです。
この3品以外はクレンジングは必要だと思います。
男性で、手軽にクレンジングをしたいのなら、これがオススメ↓
全国のドラッグストアなどにも売っています。超ロングセラー商品で安心感があります。しかも安い。
使い方はオイルを顔全体に馴染ませて、ぬるま湯で流すだけ。
あんまりゴシゴシすると肌荒れに繋がるので注意しましょう(優しくなじませること)
より低刺激な方法で日焼け止めを落としたい方はこちらを使いましょう↓
ベビーオイルは、意外とメイクや日焼け止めを溶かす力に長けています(つまり日焼け止めを落とす力は強いといこと)
ベビーオイルを顔全体に馴染ませた後、ティッシュで吸い取るだけ。
その後、お風呂で泡洗顔するかしないかは肌の状態を見て決めましょう(私はしています)
ベビーオイル洗顔のやり方はこちら↓
メイクをする女性の方は当然のことのように知っているが、男性は知らない人が多い。
パウダーはメイクの最後に肌につけるものです。
パウダーをつける目的は、皮脂によるテカリ防止やメイク崩れ防止、サラサラ感付与など。
男性も、日焼け止めを塗布した後に、パウダーをつけることをオススメします。
特に皮脂の分泌量が多い方はつけたほうが良いでしょう。
(私はベタベタする日焼け止めを顔に塗って、そのまま自転車に乗ったら、顔に小さな虫がペタペタと付着しました。それ以来パウダーをつけるようにしています)
パウダーは色付きのものもありますが、男性が使うなら無色透明の以下のような商品が良いでしょう。
(私は実際にこれを使っています)
ブラシを使って顔全体に粉を付けて仕上げます。
終わり。
■PS
もともとガリガリ体型だった私が、日々トレーニングや勉強に励む中で気づいたことや、役に立つ情報をこのサイトで発信しています。
肉体改造や健康に関する記事がほとんどですが、たまにその他生活の役に立ちそうな情報も発信しています。
よかったらブックマークして定期的に読んでいただけると幸いです。
記事に関するコメントや質問はX(旧Twitter)のDMかお問い合わせフォームからお願いします。
その他、いくつかサービスも展開しておりますので、興味がある方はこちらからどうぞ。