

この記事では、自宅でできる腕のトレーニングを4つ紹介します。
ターゲットとなる筋肉は腕の筋肉です。
腕とは、具体的には上腕二頭筋・上腕三頭筋です。
上腕二頭筋はこちら↓
上腕三頭筋はこちら↓
腕の筋肉を鍛えると、以下のメリットがあります。
どちらも男性が腕を鍛えるメリットですね。
(女性も腕を鍛えて全然良いのですが、私個人的には優先順位低めです。女性は何より脚トレを中心にトレーニングメニューを組んだ方が良いと思います。もちろんトレーニングの目的にもよりますが。)
次に具体的なトレーニングメニューを紹介します。
器具 | ぶら下がり健康器 (ディップスバーの付いているもの) |
強度 | 中〜高 |
ディップスは上腕三頭筋を鍛えるトレーニングです。上腕三頭筋の他、大胸筋や三角筋前部なども鍛えることができます。
実施にはぶら下がり健康器(ディッピングバーが付いているもの)が必要なので、ハードルは少し上がります。
しかし、ディップスは上半身のトレーニングとしては非常に安全性が高く、また多関節種目であり高重量でもトライできるトレーニングなので、これからトレーニングを始める初心者の方にも是非取り入れて欲しい種目となります。
私は自宅トレーニングを始めた当初から今まで、ディップスはずっと継続して続けています。
最初は、まともに1回もできませんでした。
足を地面につけて負荷を調整しながらトライしました。
足を地面に付けずにディップスができるようになったのはトレーニングを初めて2ヶ月後のことでした。
その後も継続してディップスを続け、1年後には30kgのプレートを付けた状態でディップスができるようになっていました。
(継続は力なり!)
(ディップスの具体的なやり方はこちらを参照ください。負荷の上げ方もこちらで説明しています↓)
ダンベルプルオーバーエクステンションは上腕三頭筋を鍛えるトレーニングです。
実施にはダンベルとベンチ台が必要です。
私個人的には、上腕三頭筋に関しては初めのうちはディップスだけでOKだと思います。
(私自身もディップスだけである程度は腕が太くなりました。もちろんどの程度の腕を目標にするのかにもよります)
ディップスだけでは物足りない、もしくは腕を重点的に鍛えたい、という方はトレーニングメニューに取り入れていきましょう。
(ダンベルプルオーバーエクステンションの具体的なやり方の解説記事は現在執筆中です)
器具 | ダンベル |
強度 | 低〜高 |
アームカールは上腕二頭筋を鍛えるトレーニングです。
フォームがシンプルで、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
ダンベルがあった方が取り組みやすいですが、なくても実施可能です。
単関節運動であり、刺激できる筋肉の数が少ないので、実施の優先順位は低めです。
上腕二頭筋を優先的に大きくしたい、という思いがある方はトレーニングメニューに取り入れましょう。
(アームカールの具体的なやり方はこちらを参照ください。ダンベルを使わずに実施する方法についても解説しています↓)
器具 | ぶら下がり健康器 |
強度 | 低〜高 |
ナロー&アンダーグリップで行うチンニング(懸垂)は上腕二頭筋を鍛えるトレーニングです。
通常のチンニングもある程度は二頭筋に刺激がいきます。
ですが、どちらかというと背中の筋肉を鍛えるためのトレーニングです。
この「ナロー&アンダーグリップで行うチンニング」は上腕二頭筋をメインターゲットにした種目です。
(参考)
つまり逆手で狭めの手幅で行うチンニングのことです
実施にはぶら下がり健康器が必要です。
器具を準備する必要がある分、ハードルが上がりますが、ぶら下がり健康器をお持ちの方はぜひトレーニングメニューに取り入れてほしいと思います。
(ナロー&アンダーグリップで行うチンニングの具体的なやり方の解説記事は現在執筆中です)
腕の筋肉は、上記で紹介したディップスやアームカールだけではなく、他のさまざまな種目でも刺激される部位です。
例えば、以下のように感じです。
上腕二頭筋を刺激する種目
上腕三頭筋を刺激する種目
上記トレーニングを実施していれば、自然と腕が太くなります。
上記トレーニングを優先的に採用し、様子を見ながらディップスやアームカールを取り入れていく、という方法もありだと思います。
(特にアームカールは刺激する筋肉の部位が少ないので、トレーニングの優先度は低くなります。限りある時間を有効活用しましょう)
種目 | 器具 | 強度 | やり方 |
---|---|---|---|
ディップス | ぶら下がり健康器 (ディップスバーの付いているもの) | 中〜高 | 解説記事 |
ダンベルプルオーバーエクステンション | ダンベル ベンチ台 | 低〜中 | 執筆中 |
アームカール | ダンベル | 低〜高 | 解説記事 |
ナロー&アンダーグリップで行うチンニング | ぶら下がり健康器 | 低〜高 | 執筆中 |
終わり。
■PS
もともとガリガリ体型だった私が、日々トレーニングや勉強に励む中で気づいたことや、役に立つ情報をこのブログで発信しています。
肉体改造に関する記事がほとんどですが、たまにその他生活の役に立ちそうな情報も発信しています。
よかったらブックマークして定期的に読んでいただけると幸いです。
また、Twitterのアカウントを持っています。
Twitterにもブログの更新情報や、日々日常で起きる出来事などを発信していますので、よかったらフォローよろしくお願いします!
記事に関するコメントや質問はTwitterのDMかお問い合わせフォームからお願いします↓
その他、人気ブログランキングに参加しています。
クリックで1票入ります。
応援の投票よろしくお願いします^^
↓↓↓