

この記事では、自宅でできる肩のトレーニングを7つ紹介します。
ターゲットとなる筋肉は肩の筋肉です。
肩とは、具体的には三角筋と僧帽筋です。
(僧帽筋はどちらかというと、「背中」の筋肉のような気もしますが、一般的に「肩」と言われている部分に見える筋肉ですので、このブログでは「肩」の筋肉として扱います)
三角筋(前部)はこちら↓
三角筋(中部)はこちら↓
三角筋(後部)はこちら↓
僧帽筋はこちら↓
肩の筋肉を鍛えると、以下のメリットがあります。
①と②は男性が肩を鍛えるメリット、
③は男女と問わず肩を鍛えるメリットになりますね。
次に具体的なトレーニングメニューを紹介します。
まずは多関節種目(コンパウンド種目)から3つご紹介します。
少ない種目で効率よく鍛えたいなら、多関節種目からトレーニングメニューを選択しましょう。
(この辺の考え方についてはこちらの記事で紹介しています↓)
器具 | ダンベル |
強度 | 低〜高 |
ダンベルショルダープレスは肩を鍛えるトレーニングの代表格であり、三角筋前部、三角筋中部、大胸筋上部などをいっぺんに鍛えることができます。
また、ダンベルさえあればできる種目なので、気軽に行えることも特徴です。
私も今でもよくやります。
(ダンベルショルダープレスの具体的なやり方はこちらを参照ください↓)
器具 | ダンベル |
強度 | 低〜高 |
アップライトロウもダンベルさえあれば行えるトレーニングであり、私もよくしています。
僧帽筋や三角筋中部を鍛えることができる種目です。
よくあるアップライトロウの解説動画では、「ダンベルを肩の高さまであげましょう」と解説されていますが、私のオススメは高重量で行うアップライトロウです。
高重量で行うアップライトロウは、”みぞおち”くらいまでしか上げられない重さで行います。
これをやると僧帽筋に強い刺激がいきやすいです。
僧帽筋もしっかり使って重めの重量を扱いましょう。
(アップライトロウの具体的なやり方はこちらを参照ください↓)
器具 | ダンベル |
強度 | 低〜高 |
アーノルドプレスは、三角筋前部および中部を中心に鍛えることができるトレーニングです。
ダンベルさえあれば実施可能です。
一見、ダンベルショルダープレスと似ていますが、違いはあります。
ストレッチポジション(ダンベルを降ろした状態)で、三角筋前部をしっかりストレッチできるという点です。
初心者のうちは、フォームがシンプルなダンベルショルダープレスで十分だと思います。
トレーニング歴が1年経過したくらいのタイミングで、刺激を変える目的でトレーニングメニューに取り入れてみましょう。
(アーノルドプレスの具体的なやり方はこちらを参照ください↓)
単関節種目(アイソレーション種目)は、多関節種目(コンパウンド種目)に比べて、よりターゲットの筋肉を絞って鍛えることができます。
器具 | ダンベル |
強度 | 低〜中 |
サイドレイズはフォームがシンプルで、かつしっかり筋肉を刺激することができる優秀なトレーニングです。
このトレーニングをして翌日に筋肉痛にならない、という人はあまりいないのではないでしょうか。
それくらい筋肉を簡単に刺激することができます。
ターゲットとなる筋肉は三角筋中部です。
またダンベルさえあれば行えるので、トレーニング初心者のうちから積極的に取り入れていきましょう。
私が初めてサイドレイズをしたのは、中学生の野球部時代。
肩を強くしたかった(より遠くにボールを投げられるようになりたかった)から、肩を鍛えよう!という単純な発想でした。笑
当時はインターネット黎明期だったこともあり、トレーニングに関する知識があまりありませんでした。。^^;
(トレーニング超初心者向けの本を1冊買って読んだくらいです)
今になってわかりますが三角筋だけ鍛えても肩は強くなりません。どちらかというと背筋のほうが必要ですね。
(サイドレイズの具体的なやり方はこちらを参照ください↓)
器具 | ダンベル |
強度 | 低〜中 |
フロントレイズもサイドレイズ同様、フォームがシンプルなトレーニングです。
ダンベルさえあれば実施可能です。
ターゲットとなる筋肉は、三角筋前部です。
ただ、私個人的には三角筋前部を鍛えたいのであれば、フロントレイズではなく、ダンベルショルダープレスやアーノルドプレスを取り入れた方がいいと思っています。
ダンベルショルダープレスやアーノルドプレスの方が、より高重量を扱うことができるし、他の筋肉も同時に刺激することができるからです。
トレーニング初心者のうちは、ダンベルショルダープレスやアーノルドプレスを行い、トレーニングがマンネリ化してきたら、フロントレイズを取り入れていつもと違った刺激を三角筋に与えてあげる
そんな使い方がいいと思います。
(フロントレイズの具体的なやり方はこちらを参照ください↓)
サイドライイングリアレイズは三角筋後部を鍛えるトレーニングです。
これはダンベルの他に、ベンチ台も必要になってきます。
三角筋後部は、上記で紹介した多関節種目では鍛えられない箇所なので、サイドライイングリアレイズをメニューに取り入れることによって、肩全体のボリュームアップをすることができます。
(サイドライイングリアレイズの具体的なやり方はこちらを参照ください↓)
器具 | ダンベル |
強度 | 低〜高 |
シュラッグは僧帽筋を鍛えるトレーニングです。
ダンベルさえあれば実施可能です。
ただ、私個人的には僧帽筋を鍛えたいのであれば、シュラッグではなく(高重量で行う)アップライトロウの方がオススメです。
私自身も基本的にはアップライトロウで僧帽筋を鍛えながら、違った角度での刺激が欲しいときにシュラッグをたまに取り入れる、といった感じでトレーニングを行っています。
(シュラッグの具体的なやり方はこちらを参照ください↓)
種目 | 器具 | 強度 | やり方 |
---|---|---|---|
ダンベルショルダープレス | ダンベル | 低〜高 | 解説記事 |
アップライトロウ | ダンベル | 低〜高 | 解説記事 |
アーノルドプレス | ダンベル | 低〜高 | 解説記事 |
サイドレイズ | ダンベル | 低〜中 | 解説記事 |
フロントレイズ | ダンベル | 低〜中 | 解説記事 |
サイドライイングリアレイズ | ダンベル ベンチ台 | 低〜中 | 解説記事 |
シュラッグ | ダンベル | 低〜高 | 解説記事 |
終わり。
■PS
もともとガリガリ体型だった私が、日々トレーニングや勉強に励む中で気づいたことや、役に立つ情報をこのブログで発信しています。
肉体改造に関する記事がほとんどですが、たまにその他生活の役に立ちそうな情報も発信しています。
よかったらブックマークして定期的に読んでいただけると幸いです。
また、Twitterのアカウントを持っています。
Twitterにもブログの更新情報や、日々日常で起きる出来事などを発信していますので、よかったらフォローよろしくお願いします!
記事に関するコメントや質問はTwitterのDMかお問い合わせフォームからお願いします↓
その他、人気ブログランキングに参加しています。
クリックで1票入ります。
応援の投票よろしくお願いします^^
↓↓↓